MENU

別居婚は幸せ?メリット・デメリットから夫婦円満のポイントまで詳しく解説!

記事内に広告を含む場合があります。

芸能人の結婚ニュースなどで「別居婚」というスタイルを耳にすることが近年増えてきました。

一人暮らしの経験がある人は、一度は「別居婚ってアリかもな?」と思ったことがあるのではないでしょうか。

一緒に住まない結婚生活って、どんなものか気になりますよね。

この記事では、別居婚の色々なかたちやメリット・デメリット、別居婚をするうえで夫婦関係を円満に保つポイントをご紹介します。

目次

そもそも「別居婚」とは?

別居婚とは、その名の通り、夫婦が別々の場所で生活する結婚スタイルのことです。

「えっ、夫婦なのに一緒に住まないの?」と思うかもしれません。

実は、別居婚にはいろいろな形があって、一概に「一緒に住まない」と言っても、そのスタイルは人それぞれなんです。

それぞれ別の場所で生活し、たまに会う

一番典型的なのは、完全に別々の場所で生活するスタイル

これは、仕事の関係で地域が離れている場合や、お互いのプライベートを重視したい場合に選ばれることが多いですね。

たまに会ってデートを楽しんだり、お互いの時間を大切にしながら夫婦関係を維持しています。

同じマンションの隣の部屋や近所などに住む

同じマンション内で隣の部屋別の階に住んだり、徒歩数分圏内などご近所に住む夫婦もいます。

これだと、必要な時にはすぐに会えるけど、普段はお互いのスペースを尊重できるんですね。

週末だけ一緒に過ごす

そして、平日は別々に過ごして、週末だけ一緒に時間を過ごすというスタイルもあります。

週末は夫婦の時間を大切にしつつ、平日はそれぞれの生活を楽しむ。

バランスが取れていると感じる人が多いみたいですよ。

独身の人が「別居婚がいいかな?」と思った瞬間

さて、別居婚の色々なかたちについてお話ししてきましたが、「自分も別居婚がいいかも?」と思う瞬間はどんな時でしょうか。

ここでは、独身の人が「別居婚、アリかも?」と感じる瞬間について、いくつか挙げてみますね。

パートナーが横にいると眠れない

「一緒に寝るのは安心するし幸せだけど、実際は…」と思うこと、ありますよね。

パートナーがいるとベッドが狭かったり、寝返りが気になったり、いびきがうるさくて目が覚めてしまう…なんてことも。

そんな時、自分だけの安らげる空間が欲しいと思うのは自然なことです。

別居婚だと、一緒にいる時は二人の時間を楽しみつつ、必要な時には自分のスペースでゆっくり休むことができます。

好きだけど毎日会うのは辛い

「好きだけど、24時間一緒にいるのはちょっと…」という気持ち、わかります。

特に最近では、お互いに在宅勤務しているというカップルも珍しくないでしょう。

毎日の生活の中で、ちょっとしたことがストレスになったり、一人の時間がないと感じたりすることも。

別居婚なら、お互いのペースで生活しながら、会う時は特別な時間になります。

愛情を保ちつつ、自分らしさも大切にできるんですね。

生活のリズムが全然違う

朝型と夜型、きれい好きとそうでない、など生活リズムや好みが異なると、同じ空間で生活するのが難しくなることも。

別居婚では、お互いのライフスタイルを尊重しながら、ストレスなく過ごすことが可能です。

自分のペースで生活できるって、意外と大事なことですよね。

別居婚を選択した理由は?

では、実際に別居婚を選択した人たちは、どんな理由で人々は別居婚を選ぶのでしょうか。

仕事の都合で一緒に暮らすことが難しいから

「愛する人といつも一緒にいたいけど、仕事が…」というのは、よくある話ですよね。

仕事で遠方に行ったり、長期出張が多かったり。

そんな時、無理に一緒に住むよりも、別居婚を選ぶ方が現実的なんです。

お互いのキャリアを尊重しつつ、関係を維持する方法として、別居婚は有効なんですよ。

家具・家電の趣味が全然違うから

これ、おうち時間が好きな人にとっては意外と大きな問題なんです。

一緒に住むとなると、家具や家電の趣味の違いがストレスになることも。

例えば、片方はミニマリストで、もう片方はアンティーク好き。

片方は黒系やアイアンベースのインテリアが好きだけど、片方はホワイトで北欧系のアイテムが好き。

こんな場合、別居婚だと、それぞれの趣味やスタイルを大事にできます。

お互いのスペースを尊重するって、案外幸せの秘訣かもしれませんね。

お互いに1人の時間を大切にしたいから

「好きだけど、一人の時間もほしい。」という人は結構多いものです。

特に、自分の趣味や仕事に集中したいとき、かならず一人の時間が必要になります。

別居婚なら、お互いの時間を尊重しつつ、会う時は特別な時間を共有できる。

これって、お互いを尊重する素敵な関係性だと思いませんか?


こうしてみると、別居婚を選ぶ理由はさまざまですが、大切なのは、お互いが納得していること。

そして、お互いの幸せを尊重し合うことですよね。

夫婦の形は一つではない、それぞれのカップルに合った形があるんです。

別居婚のメリット

同居より自由に生活できる

これ、別居婚の大きな魅力の一つです。

同居すると、生活リズムや習慣の違いがストレスになることもありますが、別居婚なら自分のペースで生活できます。

朝早く起きるのが好きな人も、夜更かしをする人も、それぞれのリズムでOK。

自分の時間を大切にできるって、素敵ですよね。

また、たまには友達と夜通し飲んで羽目を外したい…

なんて時も、帰りを気にしなくてよいのも魅力のひとつです。

家具・家電を自分の好きにできる

同居すると、「このソファの色、ちょっと…」なんてこともあるかもしれません。

でも、別居婚なら自分の好きな家具や家電を選べますよね。

在宅勤務などで自宅にいる時間が長い人や、休日は家でゆっくりしたい人にとって、家具や家電を自分が好きなものでそろえることができるのは大きなメリットです。

仕事に集中できる

仕事が忙しい人や、自宅で集中して作業したい人にとっては、別居婚はとても合理的です。

仕事の時間とプライベートの時間をしっかり分けられるので、効率よく仕事を進めることができるからこそ、二人でデートする時間も大切にできるのです。

新鮮な気持ちで一緒にいられる

同居すると、だんだんマンネリ化しがちですが、別居婚だと、会うたびに新鮮な気持ちを保つことができます。

お互いをもっと知りたいもっと会いたいという気持ちが持続し、関係がより深まることもあるんですよ。

別居婚のデメリット

別々で生活するのでそれぞれ費用がかかる

これは結構大きなデメリットかもしれません。

別居婚だと、家賃や光熱費など、生活費がそれぞれにかかります。

同居していれば、こうした費用は共有できますが、別居だと夫婦にとっては二重に負担がかかることになります。

財布と相談しながら、別居婚を考える必要があります。

子どもができたら別居婚が適していないこともある

子どもがいる家庭では、別居婚が難しい場合もあります。

子どもの世話や教育には、両親の連携が大切です。

また、子どもにとっても両親が一緒にいることが大切な時期があります。

この点は、特に考慮する必要があるでしょう。

浮気のリスクが高まることもある

これはちょっとデリケートな問題ですが、お互いに会う時間が少ないと、心のすれ違いが生じることも。

その結果、浮気のリスクが高まることもあります。

別居婚を続けるには、信頼関係をしっかりと築いておく必要があります。

すれ違いが続いて、結婚した意味ある?と思ってしまうことも

別居婚は自由がありますが、その分、パートナーとのすれ違いを感じやすくなることも。

時には「全然会えてないけど、結婚した意味あるのかな?」と思う瞬間もあります。

こうした感情を解消するには、定期的なコミュニケーションがとても大切です。

別居婚に向いている夫婦とは?

では、別居婚とは一体どんなカップルに向いているのでしょうか。

実は、別居婚が上手くいく夫婦にはいくつかの共通点があります。

ここでは、別居婚に向いている夫婦の特徴を見ていきましょう。

大前提としてお互いが別居婚を希望していること

これが一番大事なポイントです。

お互いが別居婚に対して肯定的でなければ、始まりません。

お互いに合意の上で別居婚を選ぶことが、関係を維持する上でとても重要です。

お互いに経済的に自立していること

別居婚は、経済的な自立が必要です。

それぞれが自分の生活費を賄えることが、別居婚を続ける上での大きな支えになります。

お金の問題が夫婦間のストレスにならないよう、経済的な自立が求められますね。

頻繁に連絡を取らなくても大丈夫

お互いに頻繁なコミュニケーションが必要でないカップルには、別居婚が向いています。

自分の時間を大切にしつつ、たまに会うことで関係を深めることができます。

毎日のように連絡を取り合う必要がなければ、別居婚は快適かもしれませんね。

フットワークが軽く、特に用が無くても会える

フットワークの軽い夫婦にも、別居婚は良い選択でしょう。

予定がなくても、突然「会いたいね」「今日夜ごはんどう?」と言って会える関係性があれば、別居婚でも充実した夫婦生活を送れます。

お互いに信頼しており、浮気の心配がない

信頼関係がしっかりしていることも、別居婚には不可欠です。

お互いに浮気の心配がなく、信じ合える関係であれば、別居していても安心して関係を維持できますね。

別居婚するときに決めておくべきこと

メリットがいろいろある別居婚ですが、始める前に、話し合っておくべきことがあります。

これから紹介するポイントをしっかり決めておくと、後々のトラブルを避けられますよ。

ずっと別居するのかどうか

「この別居、いつまで続けるの?」これ、結構大事な問題です。

別居婚は一時的なものなのか、それとも長期間続けるのか、最初に決めておくことが重要です。

別居婚を検討したきっかけにもよりますが、将来のことも考えながら、お互いの意見をしっかりと話し合いましょう。

子どもができたらどうするのか

子どもを希望しているカップルの場合は、子どもができたら別居婚を続けるかどうかも大きな問題です。

子どものことを考えると、一緒に住むことが必要になるかもしれません。

この点についても、あらかじめお互いの考えを話し合っておくといいですね。

会う頻度や連絡の頻度

どれくらいの頻度で会うのか、どれくらい連絡を取り合うのかも決めておきましょう。

これが曖昧だと、お互いの期待にズレが生じやすくなります。

定期的に会う日を設けたり、週に何回かは連絡を取り合うなど、ルールを決めておくと安心です。

まとめ:別居婚のメリット・デメリットをよく考えて選ぼう!

別居婚は一見変わった選択かもしれませんが、実はたくさんのメリットがあるんですよ。

もちろんデメリットもありますが、お互いにしっかりと話し合い、理解し合うことで幸せな夫婦関係を築くことができます。

別居婚に向いている夫婦の特徴や決めておくべきことを知ることで、もし別居婚を考える時にはよりスムーズに進められるでしょう。

最終的には、お互いが幸せを感じられるかどうかが一番大切ですよね。

今回は別居婚について色々とお話ししましたが、結婚の形は千差万別。皆さんに合った方法で、幸せな結婚生活を送ってくださいね!

別居婚もOKな人と出会いたい!と思ったらPairs(ペアーズ)で新しい出会いを探そう!

今パートナーがいなくても将来的に結婚も考えたいけど、別居婚OKな人がいいな…と思ったらマッチングアプリで出会いを探すのがおすすめです!

Pairsは、20代から30代に大人気のマッチングアプリ。

登録者数は累計2,000万(2022年10月現在)とかなり多く、Pairsで恋人ができた・結婚した人も累計70万人以上いる国内最大級のマッチングアプリの1つ。

プロフィールの項目や検索機能が充実しているため、理想のお相手をいろいろな条件で探しやすいのも特徴です。

15万以上のコミュニティ機能もあるため、共通点があるとつながりやすいんです!

シンプルで操作もわかりやすいので、マッチングアプリ初心者の方にもおすすめ。

毎日約5,000人が登録しているため、きっと素敵な相手が見つかりますよ。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次